テクを極めろ!ボルダリングムーブ解説【インサイドフラッキング・アウトサイドフラッキング】

こんにちは。

東洋大学&女子栄養大学のボルダリングサークルF12です。


「なんでこんな振られるんや...」


なーんてお悩みの男子大学生、いらっしゃいますかー??

恋のお悩みには別途相談に乗りますが、ボルダリングのお悩みはココで解決しちゃいましょう。


今回紹介するボルダリングのムーブはフラッキングです。


フラッキングとは足の位置を自在に動かすことで、重心のバランスを整えるちょっぴり高度なテクニックで、これができると初心者の域を超えられるかもしれないムーブになります。


2種類のフラッキング

フラッキングには

  • インサイドフラッキング
  • アウトサイドフラッキング

と、2種類の方法があります。


どちらも同じ課題に対して、足の踏みかえの数を減らすことができる技術となっています。


インサイドフラキング

片足の親指側でホールドへ踏み込みます。

もう片方の足を壁と身体の間へクロスさせ、小指で壁を触ります。

通常の側対では足の小指側で身体を支えるのに対し、インサイドフラッキングは親指で身体をささえるので、安定しやすいのです。


アウトサイドフラッキング

ホールドに踏み込んだ足とは反対の足を取り出す手の対角線へ流します

インサイドフラッキングほどの距離はでませんが、重心のバランスが自在に操れるスゴ技です。

このテクニックのコツを掴むのはボルダリング初心者には少し難しいかもしれません。

だからこそ、たくさん実践練習が必要になります。


インサイド、アウトサイドのフラッキングを解説している動画をご用意いたしました。

ぜひぜひご覧いただき、また、チャンネル登録もよろしくお願いいたします。

身勝手のSE@ボルダリングサークルF12

東洋大学と女子栄養大学のサイトを中心としたボルダリングサークルF12の設立者です。
現在は主にこのサイトの管理やブログの更新など、システム関係としてF12を支えています。

2017年10月23日に設立されたこのサークルの活動拠点はコナミ川越ボルダリング施設となります。

日々のボルダリングの活動や、個々の夢を応援すべく、有益な情報を発信していくことを目指します。

記事を投稿することで、成長ができれば嬉しいです。

気になったらフォローもよろしくお願いします!

ボルダリングサークルF12 公式HP | 東洋大学 女子栄養大学 サークル | ボルダリング初心者大歓迎!ボルダリング女子募集中!コナミ川越を拠点に活動中のボルダリングサークル

東洋大学&女子栄養大学の生徒を中心に活動する ボルダリングサークルF12の公式HPです。 ボルダリングについての情報や、 サークルのニュースなどを発信します。 日々のボルダリング活動の様子をYouTubeに投稿したり、 F12 のイベント報告をInstagramでしたり、 チェックイン状況をTwitterでつぶやいたりしています。 当サイトはそんなボルダリングサークルF12の ポータルサイトです!

0コメント

  • 1000 / 1000