サークル内部活動制度の思惑について👟

サークル内部活、サークル内サークル、サークル内同好会、、、


おっす、オラSE!

最近、Twitterでもサークル員のみなさんが部活動作りたい!と言ってくれているのが伺えます。

僕が始めた取り組みが広まっていくのは嬉しい話です。


さて、そんな部活動制度ですが

  • とりあえず何でも作っていいのか
  • その制度に意味があるのか


これについて述べたいと思います。


まず、初めてサークル内で作られた部活動について確認します。

マラソン部ですね。

こちらは、サークル員のさりげないつぶやきを尊重した形で設立されました。


「マラソン大会出場」という1つの目標に向かって、練習したり応援し合うことで絆を深め、自己の成長に繋がっていると思います。


実際、僕も2か月近く毎日できる限りランニングを行い、自分の限界値を大幅に伸ばすことができたと思います。

マラソン大会に出たおかげで1本早い帰りの電車に間に合う確率が非常にアップしました。



そして、もう1つ確認したいのが、以前僕が記したブログにある、部活動制度についてのお話です。

たくさんのコミュニティに所属することはその人の居場所として認められ、幸福度を増すということを受け、始められたことが分かります。

ならびに、サークルポリシーにある、「個人の成長」を促す絶好のチャンスと考えています。


1つの目標に向かって高め合う。

いい影響を与え合う。


そんなコミュニティにしてほしいのです。


部活動のメリットを復習しましょう。

  • ボルダリング以外にも注力できる
  • 具体的な実践で自分を磨ける
  • スキルを高めて夢の応援に繋がる
  • 同じ目標を持ち、より仲良くなれる
  • 切磋琢磨し合えるライバルができる
  • 複数のチームでの存在価値を見出せる
  • 得意なことを活かせる
  • 苦手なことも助けてもらえる


あなたの作りたい部活動はこれらに沿っていますか?


本当は、各サークル内部活動に活動経費を出したいのです。

また、各サークル内部活動が有益な情報を発信してくれるというのが理想です。


現在、そのような場を企画中なのです。


もし、今後、サークル内部活動を作っていきたいという方は、それらの目的をもって協力してくれたら嬉しいです。


「個人の成長」に繋がる意味がある部活動を募集中です。


また、僕も所属している部活動ではそのようないい影響を与えられる人間になりたいと思います。


以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

身勝手のSE@ボルダリングサークルF12

東洋大学と女子栄養大学のサイトを中心としたボルダリングサークルF12の設立者です。
現在は主にこのサイトの管理やブログの更新など、システム関係としてF12を支えています。

2017年10月23日に設立されたこのサークルの活動拠点はコナミ川越ボルダリング施設となります。

日々のボルダリングの活動や、個々の夢を応援すべく、有益な情報を発信していくことを目指します。

記事を投稿することで、成長ができれば嬉しいです。

気になったらフォローもよろしくお願いします!

ボルダリングサークルF12 公式HP | 東洋大学 女子栄養大学 サークル | ボルダリング初心者大歓迎!ボルダリング女子募集中!コナミ川越を拠点に活動中のボルダリングサークル

東洋大学&女子栄養大学の生徒を中心に活動する ボルダリングサークルF12の公式HPです。 ボルダリングについての情報や、 サークルのニュースなどを発信します。 日々のボルダリング活動の様子をYouTubeに投稿したり、 F12 のイベント報告をInstagramでしたり、 チェックイン状況をTwitterでつぶやいたりしています。 当サイトはそんなボルダリングサークルF12の ポータルサイトです!

0コメント

  • 1000 / 1000