平成最後の4級検定🧗

平成最後の平日に平成最後の業務で平成最後の残業を平成最後というモチベーションで乗り切りました。


おっす、オラSE!

今回はコナミ川越にて行われた2019年4月度の4級検定課題について!


残業さんと少し仲良くなってしまって開始時刻に遅れたので、時間外のチャレンジになります。


さて、今回の4級検定ですが、金曜日の夜にチャレンジしていたのはコナミメンツでした。

当然、我がサークルのトップクライマーの彼は合格。


他は惜しくも2完登でした。


コナミ川越のボルダリングエリアに到着すると、誕生日を控えた後輩から、「今回はちょっとパンチ聞いてますよ👌」と言われ、0完登を覚悟していました。


実際に一番とっつきやすいとされていた2番ルートをチャレンジ。

スタート1手目で早くも迷いました。

右手低めに手を出すか、左手上部に手を出すかの2択に絞られると思います。


何回かチャレンジしていると、僕は左手上部を1手目にした方がいいと感じたので以降は左手から。

核心はボテにあるスローパー気味のホールドですね。

ヤツにマッチができれば大丈夫。


足の使い方もポイントになってくると思います。

このルートではランジもちょっぴり使いますし、そのあとの時の鐘ホールドを掴むのもダイナミックですね。

おそらく、サークル員が好きそうな課題です。

ぜひチャレンジしてみてください。



次にチャレンジしたのが3番。

後輩の登りを見ていたためか、オンサイトでできました。

かっっなり嬉しかったです。

難しいのはスタートとラスト。

スローパーを両手で抑え、足を遠くのホールドに置くため、体が水平に持ち上がれば1手目が取れます。

このルートはバランス感覚が問われるなぁと思いながら、ラストはクロスで抑えました。

どうやら、千葉クライマーはガストンで抑えたらしく、そっちの方はちょいと難しいらしいです。


さて、ここからが問題ですね。

4番はチャレンジすらしていません。


1番も同様、見た感じトラバース気味なムーブが良さげです。

業務中に4級検定課題を登る(教えてくれた)学生スタッフの彼の動きは重心移動や足でのバランスの取り方が非常に上手く、横移動の課題でも重心を上手く上下させていました。


ラスト5番課題は落とせそうで落とせなかったです。

手首が死にました。

3ホールドで完登の課題です。どうも、授業より壁を取る無音クライマーが登ると6級に見えるのですが、そんなことはなく、ちゃんと4級でした。

大きなオレンジホールドにマッチができれば完登です。

それが難しいけど。



今回の4級検定ですが、難しくも練習すればできそうな課題!って感じで悪くなかったです。

令和では全完投、、、したいですね。笑


以上、身勝手のSEでした。

チャレンジする価値はあるぞっ!!

身勝手のSE@ボルダリングサークルF12

東洋大学と女子栄養大学のサイトを中心としたボルダリングサークルF12の設立者です。
現在は主にこのサイトの管理やブログの更新など、システム関係としてF12を支えています。

2017年10月23日に設立されたこのサークルの活動拠点はコナミ川越ボルダリング施設となります。

日々のボルダリングの活動や、個々の夢を応援すべく、有益な情報を発信していくことを目指します。

記事を投稿することで、成長ができれば嬉しいです。

気になったらフォローもよろしくお願いします!

ボルダリングサークルF12 公式HP | 東洋大学 女子栄養大学 サークル | ボルダリング初心者大歓迎!ボルダリング女子募集中!コナミ川越を拠点に活動中のボルダリングサークル

東洋大学&女子栄養大学の生徒を中心に活動する ボルダリングサークルF12の公式HPです。 ボルダリングについての情報や、 サークルのニュースなどを発信します。 日々のボルダリング活動の様子をYouTubeに投稿したり、 F12 のイベント報告をInstagramでしたり、 チェックイン状況をTwitterでつぶやいたりしています。 当サイトはそんなボルダリングサークルF12の ポータルサイトです!

0コメント

  • 1000 / 1000