女子栄養大学のサークル一覧・紹介【2019年】

公式より細かく女子栄養大学(坂戸)のサークルを紹介していきます。


こんにちは。

東洋大学、女子栄養大学の生徒を中心に活動しているボルダリングサークルF12です。


2019年度の新入生のみなさん、合格、そしてご入学おめでとうございます。


ボルダリングサークルF12でも、SNSにおける新入生のフォローを始めたところ、みなさまサークル活動について悩まれているようでした。

そこで、F12調べではありますが、

女子栄養大学の部活、サークルをまとめてみました

ご参考になれば幸いです。


大学側が提供しているものがありますので、

公式では手に入らない具体的な情報を発信出来ればと思います。


目次

  1. 文化祭実行委員会
  2. 体育系
  3. 文科系
  4. 県人会


1. 文化祭実行委員会

正式には若葉祭実行委員会です。

女子栄養大学の文化祭は毎年5月に行われます。

2019年度は5月25日と26日だそうです。

やはり文化祭前後が忙しいと聞きますが、他大学の文化祭に顔を出したり、学年や学科を問わず交流ができたりするという点が強みかと思います。

学内最多と大学側も言っております。

Twitterのアカウントはこちらです。




2. 体育系

体育系の部活やサークルも多く存在しています。

さらに具体的にしてみましょう。


テニス系

2-1. 硬式庭球部

50年以上続いてる団体らしいです。

ネット検索ではあまりヒットしませんでしたが、大会には出ているようです。

学内のテニスコートが使えます。

SNSアカウントはどうやら古いものしかありませんでした。


2-2. APEX

東京電機大学と女子栄養大学の生徒を中心としたテニスサークルです。

比較的人数も多めのサークルですね。

毎週土曜日13:00-18:00時に東京電機大学のテニスコートで活動しているようです。

高坂駅からバスでの移動になるので、若葉からは少し遠い...。

Twitterはこちら。

テニスのつぶやきは少なめです笑


2-3. ripple

東洋大学・女子栄養大学の生徒を中心としたテニスサークルです。

こちらも180名ほどと人数が多め。

毎週火曜と金曜日の18:00-20:00で名細テニスコートで活動しています。

こちらも霞が関駅からまぁまぁ遠そうです。

Twitterはこちら。

こちらもテニスのつぶやきあまりないですね。笑


バレーボール系

2-4. バレーボール部

検索しても大会の活動結果は検索上位にでてきませんでした。

毎週金曜日18:30から体育館で活動しているそう。

Twitterはこちら。

一昨年で更新が終わっています...。



弓道系

2-5. 弓道部

集中力と礼儀作法が身に付く弓道。

東洋大学と合同で練習を行っており、活動場所も東洋大学。

鶴ヶ島駅から徒歩10~15分ほどです。

大会にもしっかりでています。

Twitterはこちら。

比較的更新されていて、しっかりしてそうなのが伺えます。



山系

2-6. ワンダーフォーゲル部

公式がお散歩をする部活と発表しています。

検索しても全然ヒットしないので、本当にのんびりしているのでしょう。


2-7. An!mato

スノーボードサークル。

活動時期は限られますね。

Twitterはこちら。

更新が去年で終わっているのでちょっと心配。


2-8. F12

私たちのサークルです。ボルダリングをしています。

活動に制限はなく、コナミ川越のボルダリング施設を使用しています。

鶴ヶ島駅から徒歩3分でF12のメンバーは格安でボルダリングができます。

Twitterはこちら。

この他、YoutubeやInstagramも盛んですね。



バドミントン系

2-9. バドミントン部

結構ガチガチでやっているみたいです。

大会への出場記録も検索でヒットします。


2-10. RACCOON

東京電機大学との合同バドミントンサークルです。

毎月イベントを行っているみたいです!

Twitterはこちら。

去年から更新が途切れています...。



バスケットボール系

2-11. バスケットボール部

関東大学女子バスケットボール連盟に所属しているそうです。

しかし、検索にヒットしないですね。


2-12. HOOPS

東洋大学と女子栄養大学のインカレサークル。

毎週木曜日に鶴ヶ島市の海洋センターで活動しているそうです。

Twitterはこちら。

昨年で更新が途切れています...。



ダンス系

2-13. 競技ダンス部

東洋大学の競技ダンスサークルと接点が強いみたい。

大学で何か新しいことを始めたい!エンジョイしたい!方にお勧め。

Twitterはこちら。

頻繁に更新されてて活発そう!

※実は飲酒で2018年度は部活動停止していたみたい...笑


2-14. ダンスサークルPURE

完コピダンスを目指すサークルで、e-girlsやももクロのダンスを完コピしているそう。

Twitterはこちら。

更新は2年前までなので、ももクロは5人かな。



卓球系

2-15. 卓球部

レベルは初心者から大会レベルまで幅広い。

他大学との練習もあるそうで、交流が広がるかも。

Google検索ではヒットしなくて苦労したけど、学連登録のみ行い、リーグ戦登録は行っていないようだ。



陸上系

2-16. マラソン部

大会にはちょくちょく出ているみたいだけど、そんなに活動せず。

部長が熱いマラソン好き。F12にも兼部してる子がいて、いい人とのうわさも。

Twitterは同じくないけど、4/3にビラを配るとのこと。



フットサル系

2-17. LFC

東洋大学と女子栄養大学のインカレフットサルサークル。

毎週木曜16:30-と毎週土曜日13:00-活動。

イベントたくさん企画したいそう。

Twitterはこちら。

更新は去年まで。




3. 文化系

文化系の部活やサークルについてです。

比較的兼部ができそうなところが多いです。


音楽系

3-1. ギタークラブ

東京電機大学と合同でクラシックギターを練習しているそう。

文化祭や定期演奏会で披露します。


3-2. ハルモニアオーケストラ

オーケストラを演奏する部活(?)

女子栄養大学短期大学部と日本医療大学と合同で活動をしていて、ホームページも存在します。

Twitterはこちら。

割と活発に活動していますね。


3-3. 軽音楽部

比較的たくさんライブを行っているみたい。

栄大内でも楽器を持って歩く人を頻繁に見るって!

Twitterはこちら。


3-4. 合唱団あらぐさ

合唱、演技、ダンス、楽器演奏などで、幅広く音楽を楽しめます!!



芸術系

3-5. 美術部

文化祭に絵を出していたようないなかったような、、、。

個々の興味を最大限に生かした表現ができるとのこと。

ここもボランティア活動も行っているそうだ。


3-6. 華道部

文化祭や式典で大活躍。

月3回の活動で、華やかな作品を作り出す。


3-7. 茶道部

文化祭で活躍しがち。

礼儀作法やマナーが学べそう。

検索してもあまりヒットせず。



ボランティア系

3-8. たんぽぽ

児童館のボランティアや思春期研究会、ピア活動を主に和やかに活動中らしい。

Twitterはこちら。

更新は去年までだが、コツコツとしていてガツガツしてない印象。


3-9. 食育ボランティア〜ニコニコ会〜

主に文化祭で活躍。保育園や食育のイベントでエプロンシアターをするので子供たちに人気だとか。

ただ、検索ではあまりヒットしないですな。



食べ物系

3-10. 点心部

主に若葉祭での出店に向けて活動。昨年は東洋大学の文化祭でも出店。

文化祭では60人中15人くらいがチャイナ服。弁当を作る料理チームもすごい。

部員にインタビューしたところ、やらせてもらってるから文化祭はすごく楽しいみたい!

Twitterはこちら。


3-11. EIDAI COOKING STUDIO(ECOS)

料理教室を開く部活。

教えることができるというのは難しいし、自分たちでメニューとか考えたりするから勉強になるとのこと。

いろんな人と交流できて楽しい!

料理は大人の方とやると逆に勉強になるんだって。


3-12. スポーツ栄養サポート部〜KSC〜

意識高い部活。

子ども達と触れあったり、栄養教育の一環として食育トレーニングを行ったりしているらしい。

Twitterはこちら。

Tweetも意識高め。


3-13. アグリネイチャー

大学近くの農家さんのところの行って、お手伝い&収穫した野菜をもらう感じらしい。

そんなに活動頻度は頻繁ではない。

部活に所属してなくてもお野菜はもらえる。

農園の授業もあるよ。栄大生すごい。

活動記録を2018年末までは更新していたようだよ。

活動記録はこちら。


3-14. 女子栄養大学カフェ研究会

あちこちのカフェを巡るサークル。

特に噂も聞かない...

Twitterはこちら。

更新は去年まで。


3-15. 花と団子

食べ歩きサークル。

おいしいものだいすきなふわふわ系サークルを目指しているらしい。

Twitterはこちら。

更新は去年まで。



英語系

3-16. 栄大国際学生交流会(ICE)

英語がちょっと好きな人たちがイベントで楽しむ感じの雰囲気みたい。

入会費3000円で大学生をエンジョイできそう。

Twitterはこちら。

2016年で更新が終わってるけど、雰囲気はつかめそう。


3-17. English Communication Club(ECC)

コツコツと毎週活動している英語強化のための部活。

人数は少ないけれど、TOEIC800点代の部員もいるため、かなり英語に精が出せそう。

即興の英語ディベートを行うことが活動内容なので、英語力を付けたい人に打ってつけなのでは?

Twitterはこちら。

最近、再開しましたね。



4. 県人会

4-1. 長野県人会

年2回、長野県の郷土料理を作って食べてビンゴ大会などをして楽しむ会。

長野県民じゃなくても参加できる。

長野への愛を事前に連絡しないと参加できない。


私たちボルダリングサークルF12で調べた中ではこのような形になっております。

もし、このサークルもあるよ!!などありましたら、教えていただけたら幸いです。


また、頑張ってまとめましたので、Twitterや新入生のLINEでシェアしてお友達との会話にも使ってもらえると嬉しいです!


素敵な大学生活にしましょうね!!✨


身勝手のSE@ボルダリングサークルF12

東洋大学と女子栄養大学のサイトを中心としたボルダリングサークルF12の設立者です。
現在は主にこのサイトの管理やブログの更新など、システム関係としてF12を支えています。

2017年10月23日に設立されたこのサークルの活動拠点はコナミ川越ボルダリング施設となります。

日々のボルダリングの活動や、個々の夢を応援すべく、有益な情報を発信していくことを目指します。

記事を投稿することで、成長ができれば嬉しいです。

気になったらフォローもよろしくお願いします!

ボルダリングサークルF12 公式HP | 東洋大学 女子栄養大学 サークル | ボルダリング初心者大歓迎!ボルダリング女子募集中!コナミ川越を拠点に活動中のボルダリングサークル

東洋大学&女子栄養大学の生徒を中心に活動する ボルダリングサークルF12の公式HPです。 ボルダリングについての情報や、 サークルのニュースなどを発信します。 日々のボルダリング活動の様子をYouTubeに投稿したり、 F12 のイベント報告をInstagramでしたり、 チェックイン状況をTwitterでつぶやいたりしています。 当サイトはそんなボルダリングサークルF12の ポータルサイトです!

0コメント

  • 1000 / 1000