テクを極めろ!ボルダリングムーブ解説【インサイドフラッキング・アウトサイドフラッキング】
こんにちは。
東洋大学&女子栄養大学のボルダリングサークルF12です。
「なんでこんな振られるんや...」
なーんてお悩みの男子大学生、いらっしゃいますかー??
恋のお悩みには別途相談に乗りますが、ボルダリングのお悩みはココで解決しちゃいましょう。
今回紹介するボルダリングのムーブはフラッキングです。
フラッキングとは足の位置を自在に動かすことで、重心のバランスを整えるちょっぴり高度なテクニックで、これができると初心者の域を超えられるかもしれないムーブになります。
2種類のフラッキング
フラッキングには
- インサイドフラッキング
- アウトサイドフラッキング
と、2種類の方法があります。
どちらも同じ課題に対して、足の踏みかえの数を減らすことができる技術となっています。
インサイドフラキング
片足の親指側でホールドへ踏み込みます。
もう片方の足を壁と身体の間へクロスさせ、小指で壁を触ります。
通常の側対では足の小指側で身体を支えるのに対し、インサイドフラッキングは親指で身体をささえるので、安定しやすいのです。
アウトサイドフラッキング
ホールドに踏み込んだ足とは反対の足を取り出す手の対角線へ流します。
インサイドフラッキングほどの距離はでませんが、重心のバランスが自在に操れるスゴ技です。
このテクニックのコツを掴むのはボルダリング初心者には少し難しいかもしれません。
だからこそ、たくさん実践練習が必要になります。
インサイド、アウトサイドのフラッキングを解説している動画をご用意いたしました。
ぜひぜひご覧いただき、また、チャンネル登録もよろしくお願いいたします。
0コメント