SEの映像編集💻

やっぱり動画編集で与える影響のすごさが変わるよ!!


おっす、オラSE!

おんとし23のぺぇぺぇだ!


今回は僕が高校3年のときからかじり始めた動画編集について述べたいと思います!

今までに作った動画は

  • 卒業時のまとめ動画
  • 旅行時のまとめ動画
  • ダンス動画
  • ボルダリングPV
  • アカペラMV
  • Youtuber風動画

などなど。


これらの身勝手の編集について話していきます!


まず、僕の動画編集は曲選びから始まります。

今まで、すべての動画をBGMの選定からしていて、場合によっては音楽編集も行っています。


どんな動画を作りたいか、テーマを1つ決めそれに合わせた曲を選びます。


曲選びのポイントはだいたいこんな感じです。

  • どんな雰囲気にしたいか(かっこいい系!感傷的!など)
  • リズムはどうか(動画や写真の切り替えを意識して!)
  • テーマにあっているか(パロディも多いので)


また、ほぼ同時進行で画像や動画素材を記憶にインプットしよう。

素材の候補が多い場合は、どれを使うか決めて、あらかじめ絞っておくとやりやすい!

曲と画像や動画の素材が決まったら、構想を立てるために何度も聞きこみます。


その時に意識するのがコレ。

  • Aメロ、Bメロ、サビの切り替わりがどこか
  • どんな写真や動画があればいいか

さらに、旅動画を作るときは時系列を意識しています。

※「概要時系列+詳細時系列+まとめ」と何周もすることもありますが、、、。


だいたいの構成が決まったら、実際に曲に合わせて写真や動画を貼り付けます。

基本的にはリズムに合わせて切り替えを行います。

その際に、切り替え効果は多用しません。


動画編集をするようになってから意識していろいろな編集された動画を見てきましたが、本当によくできた編集はフェードなどの切り替え効果はなく、パッパッと切り替わります。


もちろん、その素材の繋がりも大事ですが、ひとまず切り替え効果なしで配置します。


配置が終わったところで、加工を始めていきます。

特に画像をスライドする場合は動きがなくなってしまい、面白くなくなってしまうので、飽きさせないために、画像を拡大、縮小、回転、ムーブさせ注意を引きます。

場合によっては注意線なども用意、これらの加工は慣れていくと思いつくようになりますので、たくさん試していくとアイディアが浮かぶでしょう。


また、効果音やナレーションも効果的です。


僕が使用している動画編集ソフトはこちらになります。

Power Director 16

目まぐるしくバージョンが上がります。笑

編集ソフトなら動画の速度変更やマスク設定、クロマキーなども使い込めて、なかなか楽しいですよ!

冬合宿の動画ではモーショントラッキングも使ってみました。

※動画内のオブジェクトに対して、後を追う機能です。


また余裕があるときにSEが作成した動画について解説できればと思います。


以上、身勝手のSEでした。

次もぜってぇ読んでくれよな。

身勝手のSE@ボルダリングサークルF12

東洋大学と女子栄養大学のサイトを中心としたボルダリングサークルF12の設立者です。
現在は主にこのサイトの管理やブログの更新など、システム関係としてF12を支えています。

2017年10月23日に設立されたこのサークルの活動拠点はコナミ川越ボルダリング施設となります。

日々のボルダリングの活動や、個々の夢を応援すべく、有益な情報を発信していくことを目指します。

記事を投稿することで、成長ができれば嬉しいです。

気になったらフォローもよろしくお願いします!

ボルダリングサークルF12 公式HP | 東洋大学 女子栄養大学 サークル | ボルダリング初心者大歓迎!ボルダリング女子募集中!コナミ川越を拠点に活動中のボルダリングサークル

東洋大学&女子栄養大学の生徒を中心に活動する ボルダリングサークルF12の公式HPです。 ボルダリングについての情報や、 サークルのニュースなどを発信します。 日々のボルダリング活動の様子をYouTubeに投稿したり、 F12 のイベント報告をInstagramでしたり、 チェックイン状況をTwitterでつぶやいたりしています。 当サイトはそんなボルダリングサークルF12の ポータルサイトです!

0コメント

  • 1000 / 1000