やること多すぎ!パンクパンク回避策🤔

ご存知、F12の初代バズワード「パンクパンク」について


おっす、オラSE!

パンクパンクは考えが交差して起こってしまったハッピーエンドなワードですが、比較的みなさんも使いやすく利用頻度が高めかと思われます。


ちなみに、ここ最近の僕もやりたいこと、やるべきこと、予想外なことなどが渋滞しててパンクパンクです。

この状況を打破する方法をブログに記しながらリアルタイムで僕自身のパンクパンクも消し去りたいと思います。



まず、現状の確認をしましょう。

順番は適当に。


★TODOリスト

  • SE界隈でのオススメコンテンツ(SE界隈で勧められたものがあって)
  • 読書(オススメされた本があるんで)
  • 英語学習
  • 運動
  • ブログ
  • プログラミング学習
  • LINEスタンプ企画マネジメント
  • Youtube更新
  • 業務の開発①※内容は伏せますが
  • 業務の開発②
  • 業務の開発③


まぁ、他にもあるんだけど、それは秘密で、、、!笑


ここからさらに細分化します。

ついでなんで、どうアクションするかと、いつアクションするかも確認しちゃいましょう。


  • SE界隈でのオススメコンテンツ(SE界隈で勧められたものがあって)

→Youtubeにて勧められた情報発信者の動画を閲覧

→→寝る前に毎日2,3本の動画を閲覧していけば数週間で追いつく。

→学習したことをメモにまとめてレビュー

→→翌朝、復習もかねてTwitterで発信(SE界隈用)


  • 読書(オススメされた本があるんで)

→通勤往路の英単語の後にちょっとずつ(眠い時は寝る)


  • 英語学習

→通勤往路に最寄り駅から400単語(習慣化OK)


  • 運動

→HIIT(バーピー)を風呂に入る前に4分


  • ブログ(ここがパンク中)

すぐに詳細出てこなくて、ここがパンクしてるのが分かったから後ほど記載。


  • プログラミング学習(ここもパンク)

同じく、書き出してみてここで大変なのが分かったから後ほど記載。


  • LINEスタンプ企画マネジメント

→企画書訂正(都度対応)

→スケジュール調整(毎週末に確認)


  • Youtube更新

→優先度低め

→こっちにいないので自分ですべきではない

→→自動化すべきコンテンツ(難しそうだから断念→人に頼る)


  • 業務の開発(ここもパンク)

日中の仕事についてなので、ここはメンタル面でハックします。



はい、ということで、原因が

  • ブログ
  • プログラミング学習
  • 業務での開発

に絞れました。


ちょうど今思いついたので、ブログについては別記事で身勝手のSE流ブログの書き方についてまとめることにします。


プログラミング学習も同様、現在行っているWebアプリケーションの開発について別記事でブログのネタを増やせることに気付きました。


では、通常の業務についてここで話します。

業務に対する考え方を変えます。


やることが多いというというのはまず勘違いですね。

その時点でマルチタスクになって集中力が分散されているので、僕がやるべきことは1つだけです。

タスクが3つほど同時進行していますが、1つずつ取り組むことにします。

この記事で書いているみたいに細分化して、自分の行動に優先度をつけていきます。


記録もしているので、他のタスクは忘れてもOKでしょう。


また、業務なのだからプライベートに持ち込まなくていいんじゃないかって話です。

完全に分離しましょう。仕事は仕事の時間中のみで終わらせましょう。

個人的に残業も嫌いです。自分の実力は上司に伝えてあるし、伝えた以上の自分の実力を発揮しているので、これ以上は僕の問題ではありません。

アドラー心理学でいう課題の分離ってやつですね。

人のせいにするわけではないですが、自分が抱えても仕方のない問題だという認識を改めて行います。


この時点で気持ちが楽になってきました。


また、モチベーションについてはゲーミフィケーションを使って面白みを追加させていきます。

つまらない作業も、いかに早く終われるか自分と戦ったり、ご褒美を設けたりして楽しくさせます。


僕はこうやって仕事の話をネタにしてやろうと思って変換してますね。

どれだけつまらなくても学びは得られるはずなので、その気持ちを忘れずにいたいと思います。


よし、記事を書きながら整理できたのでだいぶ余裕がでてきました。


あとは、別記事でブログの書き方についてとプログラミング学習について書けば余裕とモチベが復活するんじゃないでしょうか。


以上、身勝手のSEでした。

ちょっとしょうもない記事ですんません。

身勝手のSE@ボルダリングサークルF12

東洋大学と女子栄養大学のサイトを中心としたボルダリングサークルF12の設立者です。
現在は主にこのサイトの管理やブログの更新など、システム関係としてF12を支えています。

2017年10月23日に設立されたこのサークルの活動拠点はコナミ川越ボルダリング施設となります。

日々のボルダリングの活動や、個々の夢を応援すべく、有益な情報を発信していくことを目指します。

記事を投稿することで、成長ができれば嬉しいです。

気になったらフォローもよろしくお願いします!

ボルダリングサークルF12 公式HP | 東洋大学 女子栄養大学 サークル | ボルダリング初心者大歓迎!ボルダリング女子募集中!コナミ川越を拠点に活動中のボルダリングサークル

東洋大学&女子栄養大学の生徒を中心に活動する ボルダリングサークルF12の公式HPです。 ボルダリングについての情報や、 サークルのニュースなどを発信します。 日々のボルダリング活動の様子をYouTubeに投稿したり、 F12 のイベント報告をInstagramでしたり、 チェックイン状況をTwitterでつぶやいたりしています。 当サイトはそんなボルダリングサークルF12の ポータルサイトです!

0コメント

  • 1000 / 1000