身勝手のSE流ブログ投稿術📝

記事を投稿する流れを記事にして投稿する、、、


おっす、オラSE!

毎日投稿を始めてから1か月以上が経ち、ブログ数もかなり多くなってきました。

記事の投稿日がずれてしまったりというのはありますが、なんとか1日1記事かけています。


日中は仕事しているというのに、なかなかすごいでしょ?


さて、今回はそんな毎日投稿の記事をどうやって生産しているのかを記事にします。


主な生産工程はこちら

  1. ネタを探す
  2. ネタについて調査
  3. 記事にする


より具体的に記していきます。


1. ネタを探す

基本的には、日常の中で誰かと話したことからネタにすることが多いです。

例えば、先日は投資について話したので、それをネタにして、、、とかですね。

あとは、誰かのためにできること。これを考えています。

Twitterでそっとこぼしたつぶやきを拾って有益な情報を調べるってこともしてますよ。

あくまでも身勝手にやらせてもらっていることなので、takeは求めませんが、みんなにとって有益になってたら嬉しいです。


2. ネタについて調査

ココがなかなか厳しい。エビデンスって大事なんですよ。普段、僕がインプットしているのはインターネットサーフィンやYoutubeでの知識発信動画、書籍などの多方面から集めています。

その浅くとも広い基礎知識というのが我ながら身についてきたと思っています。

それを聞いた話や経験と結び合わせて、どういったターゲットにどういうことを伝えたくて記事にするかを決め、その目標に沿った情報を拾い集めてきます。

しかし、時間がかかる。特に、栄養学の発信については生半可な気持ちで情報を発信できないんですよ。

科学的なエビデンスを論文から探したりして、根拠をしっかりと持ちたいからです。

いつも欲しい情報がすぐに出てくるわけではないので、大変です。

欲しい情報の検索の仕方についてはまた別記事にできそうですね。

ある程度集まってきたらまとめの作業に入ります。


3. 記事にする

ネタを集めている途中でマインドマップを作成します。

マインドマップについては以前の記事にも記載していますが、これが非常に便利なんです。

調べたことをノートにしながら記事にするときのまとめを同時にできちゃう感じです。

有益な情報も発信の仕方によっては全然意味なくなっちゃうんで、ノートを取りながら話す内容を整理できるマインドマップは最強ですね。

今回の記事は特別調査はしていないので使っていませんが、基本的に長文の記事はマインドマップを使ってますよ。

チャンクに分けることで、導入がスムーズにできます。

調べながら目次作りが自動でされるようなもんです。

ちなみに、15分くらいで書き終えます。

ちゃんと昼休みに書いてますよ。笑



最近、サークル内部活動が増え、それぞれの意識の確認が必要かと思います。

QOB向上部のように、ブログに参加してくれる部活動を募集中です。


その際に、参考になったら嬉しいです。


近日、珈琲部とQOB向上部の記事が公開を控えているので、お楽しみに。



以上、身勝手のSEでした。

身勝手のSE@ボルダリングサークルF12

東洋大学と女子栄養大学のサイトを中心としたボルダリングサークルF12の設立者です。
現在は主にこのサイトの管理やブログの更新など、システム関係としてF12を支えています。

2017年10月23日に設立されたこのサークルの活動拠点はコナミ川越ボルダリング施設となります。

日々のボルダリングの活動や、個々の夢を応援すべく、有益な情報を発信していくことを目指します。

記事を投稿することで、成長ができれば嬉しいです。

気になったらフォローもよろしくお願いします!

ボルダリングサークルF12 公式HP | 東洋大学 女子栄養大学 サークル | ボルダリング初心者大歓迎!ボルダリング女子募集中!コナミ川越を拠点に活動中のボルダリングサークル

東洋大学&女子栄養大学の生徒を中心に活動する ボルダリングサークルF12の公式HPです。 ボルダリングについての情報や、 サークルのニュースなどを発信します。 日々のボルダリング活動の様子をYouTubeに投稿したり、 F12 のイベント報告をInstagramでしたり、 チェックイン状況をTwitterでつぶやいたりしています。 当サイトはそんなボルダリングサークルF12の ポータルサイトです!

0コメント

  • 1000 / 1000