モチベーションを保つ方法💻
「オラに...オラにやる気を分けてくれ...」
おっす、オラSE!
おんとし23のぺぇぺぇだ!
最近、個人的にモチベーションが上がる話をいくつも耳にしたので、そのお話です。
1. SE、自分と同じレベルの意識高い人に出会う
いやぁ、SEの向上心はもはや周知の熱さだと思うんですが、ここにきて初めて同じレベルの人に出会いました。筋トレを始め、マインドマップや栄養についても勉強していました。もちろん、学んだらすぐやるタイプ。話が弾みすぎて楽しかった。
お互い、同じころにいろいろあったんで、それを経て磨いている感じでした。笑
2. SE、高偏差値帯の最善の努力に触れる
やべぇっす。自分、頑張ってるって思ってたけど、ただ頑張ってるつもりだったっす。
もちろん、偏差値70の方々と地頭の違いは大いにありますが、まだまだ努力できる点はありますね。
ぬるま湯に浸かってばかりではいられない。びしょびしょ。
そろそろ上がってセームタオルで身体拭きます。
そう思いました。
3. SE、世界の広さと夢の形を目にする
現在、英語学習中のSEです。実は意味もなく始めた英語学習ですが、最近は夢が3パターンほどあって、そのうちの1つに最新の情報に常に触れることが有利になる夢があって、最速で手に入れられる英語の記事を読みたいというのが理由になってきました。
そんな中、海外経験のないSEは世界のお話を伺うことができました。
それは今の日本では考えられない情景や事業のこと。
語られる言葉たちは瞳孔が全開するレベルの興味深いものばかりで、まるで夢の国にいるかのような気分になりました。
さて、これらの要因よりモチベーションが上がったSEは、さっそく今朝から習慣を一つ追加。
毎朝、英単語を200ほど学習してから電車内でおねんねするSEでしたが、300単語へと増やし、さらに短文ですが英作文を書くことにしました。
ここで、重要になってくるのが、このモチベーションをいかにして維持するかです。
思いつく限りで挙げてきますね~
★SE流、モチベーションを上げる13項目
はい、まずはここまでの文章こそがソレに当たります。
1. 宣言する
まぁ、そうだよね。
言ったんだしやるぜっ!!
って話だよね。
2. ご褒美を設ける
そりゃ、自分の行動にレベル決めてるんで、セルフ歩合制です。
やった分だけご褒美だから、怠けない。頑張れる。
3. 憧れる人を作る
英語だったら、ヤツですね。
その他、漠然とはしていますがリモートワークで働く人なんかも憧れます。
4. ライバルを作る
これは、迷惑かなって迷ったんですが、最終的にいい影響与え合えればいいなと思って、サークル内部活をたくさん作る運動を始めてます。
英語部は現在3人。
プログラミング部も欲しい。プロが教えるから。
5. 成長を実感する
大きな成功をガンッってもらうより、小さな成長の実感がモチベに繋がる。
だから、毎日コツコツやってる。今の自分より1秒後はちょっとデキるSEだよ。
6. 細分化する
やるべきことを細分化することで、次にすればいいのか分かるから行動しやすい。
とりあえず、呼吸して、次に服を脱ごう。(風呂場で洋楽の練習してます。)
7. 期限を設ける
締め切りの追われるのはストレス的によくないらしいけど、そういうことじゃないっていうか、行動ができるための時間を作るって目的かな。
スケジュールに余裕がないとなんもできんし、スケジュール管理ってめっちゃ大事よね。
8. 無理しない
疲れたら余裕で休みます。
ただ、その中で疲れたときにもできることを決めてるよ。ゼロにはしないって。
9. 楽しむ
どうやって楽しむか考えてる。
ゲーミフィケーションって知ってる?
ゲームをする上で、人って主に4つの特性があって、協力型だったり、厳選系のやり込み型だったり、コレクター系だったり、とにかく誰かの上にいたいタイプだったりってやつ。
まぁ、自分は協力型に近いので、人を巻き込んだり、人に話したりしてますかね。
10. 幸せのイメージ
メンタル弱るとモチベ下がってくるんで、マインドフルネスで雑念減らしたり、楽しかった時の写真とか見返すと回復するらしい。あと、動物の動画や画像もいいとか。
なるほど、だから最近、猫とかカメとかハリネズミの動画見てたんか。
11. 行動をしなかったときの後悔をイメージ
人って失う方が苦手なのよ。
3000円もらったあとに1500円渡さなきゃいけない状況と、1500円単純にもらえるだけの状況だったら後者の方が嬉しいのよ。だから、もし今行動しなかったら過ごせるはずだった有意義な時間が過ごせないかもって思うようにしてる。
そしたらフットワーク軽くなってしまった。
12. 寝る
普段の睡眠が6時間と昼休みの昼寝で効率的に寝てますぅ。
不眠症を経験したうえでかなり調べたから、最近の睡眠効率は上がった。
13. 褒めてもらう
単純だから一番効く。
どうかなぁ、こんなとこかなぁ。
誰かのモチベーションを維持させるのはまた今度にしよう。
コーチングとかそこら辺の話ももっと具体的に語りたいなぁ。
以上、身勝手のSEでした。
次もぜってぇ読んでくれよな。
0コメント