筋肉の落ち方について💪
やった!!痩せた!!
と、一概に喜んではいけない。
おっす、オラSE!
おんとし23のぺぇぺぇだ!
筋肉痛の遅延について述べたばかりではあるが、今回は筋肉の減り方について述べたいと思う。
まず、運動もしていないのに
痩せたわぁ
と、言ってるやつ。
基本的には体内の水分量の低下か筋肉量の低下が原因だろう。
羨ましくもなんともないぞっ‼︎
ではでは、運動をどれだけしなかったら筋肉が減っていくのだろうか?
これはさほど詳しく調べてないのでザックリだけれど、基本的に週に2回、または少なくとも1回はトレーニングをした方がオススメだ。
実はどのように付けた筋肉かにもよって落ち方は変わる。
長期間的にトレーニングを積んだ筋肉は落ちにくい。
反対に、短期的に鍛えた筋肉は落ちやすいのだ。
また、部位によっても変わってくる。
例えば、大きい筋肉は付きやすいというのは聞いたこともあるだろう。
それは太ももの大腿四頭筋だったり、大胸筋だったり、広背筋だったりだ。
逆に前腕などの小さい筋肉は時間がかかる。
と、いうことは我々クライマーは定期的に登ることでコツコツと前腕を強化されているのだろう。
加えて、コンペや検定会で幅を広げるために、ボルダリングに必要な足腰や肩などの大きな筋肉を鍛えるというのはどうだろうか。
そう考えると、普段筋トレをするなら大きな筋肉を。
ボルダリングでは小さな筋肉を意識してみようと思う。
そんなSEのお話。
そういえば、男女別筋トレについても語りたいなぁ。
以上、身勝手のSEでした。
次もぜってぇ読んでくれよな!
0コメント