環境が与える恐ろしいほどの影響について!偏差値伝染病💥

一緒にいて、過ごしやすいとか、過ごしにくいとか、みなさんにもありますよね?


おっす、オラSE!

おんとし23のぺぇぺぇだ!


今回は、周りの環境に侵されていく良くも悪くも環境って大事だなって話をしたいと思います。


ネタが被ってきてますが、我ながら頑張っている方なので許してね。
ちゃんと読んでくれて感想くれる人、ありがとう。とてもうれしいです。


タイトルに偏差値伝染病って書きました。

ちょっと過剰表現ではありますが、間違いはありません。


実は僕、一時期人気になった経済学の本?も読んでたんですよ。

まぁ、社会勉強の一環と言いますか、将来の子供のために的な意味も込めて勉強しました。

この本については幼少期の育て方が与える相関関係や因果関係についてのお話だったのですが、その中でも触れてた環境について、自分も今すぐ関係すると思い、調べることにしました。


みなさんの性格って親からの遺伝だと思っていませんか?

血液型だと思っている人いますか?


ハッハッハ、これ、知っといた方がいいですよ。


みなさんの生活は7割型環境で決まります。(確か7割であってる。過半数なのは確実。)

遺伝も多少なりともありはするのですが、血液型だと思っている人は残念でした。

周りの環境に依存するらしいですよ。


つまり、普段みなさんが一緒に過ごすことの多い友達。

そのお友達にめちゃくちゃ影響を受けているってことですね。


例えば、僕は中学生の頃、偏差値65以上の友達と遊んでいました。

おかげさまで学年順位もみるみる上がり、成績は45分の43。学年5位を取得できました。


皆さん自身こういった経験はありませんか?

宿題やらなきゃ!!あ、でもあいつもやってないしな...。

ってクズとかしていく現象。


逆に、周りがレベルが高かったら、自分も頑張らなきゃって思わされる現象。


実は、正確にかかわらず、仕事効率にも影響することが分かっています。


とある実験で、仕事ができる人、できない人の隣で仕事をした場合の仕事効率について調べた結果、仕事ができる人が隣にいた方が、自分まで効率が上がることが分かっています。



あなたが所属しているコミュニティは大丈夫ですか?

逆に、これを知ってるが故に、比較的意識が高く、向上心の高めの僕はサークル内でいい影響を与えられるんじゃないかって様々なコミュニティに身を置いてみてました。


ちょっと僕自身が揉まれるべきですね。笑

この環境について学習してからというもの、いろいろな人と話すにあたり、僕がこの人とは長く付き合っていきたいって思える人たちが分かってきました。


僕もそんな風に思える人間になりたいですね。

ボルダリング上手い人たちに囲まれたらうまくなりそうだな。



あんまりためにならなかったらごめんなさい。

以上、身勝手のSEでした。


さりげなくチェックしたい人はこちら

身勝手のSE@ボルダリングサークルF12

東洋大学と女子栄養大学のサイトを中心としたボルダリングサークルF12の設立者です。
現在は主にこのサイトの管理やブログの更新など、システム関係としてF12を支えています。

2017年10月23日に設立されたこのサークルの活動拠点はコナミ川越ボルダリング施設となります。

日々のボルダリングの活動や、個々の夢を応援すべく、有益な情報を発信していくことを目指します。

記事を投稿することで、成長ができれば嬉しいです。

気になったらフォローもよろしくお願いします!

ボルダリングサークルF12 公式HP | 東洋大学 女子栄養大学 サークル | ボルダリング初心者大歓迎!ボルダリング女子募集中!コナミ川越を拠点に活動中のボルダリングサークル

東洋大学&女子栄養大学の生徒を中心に活動する ボルダリングサークルF12の公式HPです。 ボルダリングについての情報や、 サークルのニュースなどを発信します。 日々のボルダリング活動の様子をYouTubeに投稿したり、 F12 のイベント報告をInstagramでしたり、 チェックイン状況をTwitterでつぶやいたりしています。 当サイトはそんなボルダリングサークルF12の ポータルサイトです!

0コメント

  • 1000 / 1000