人には人の乳酸菌だってばよ

R-1って意味あるの?

栄養士を目指している人からすると、それぞれの持つアレルギーや適性があるがゆえ、一概にこの食品とれやってオススメできないんだって。


だからといってエビデンスがないと動けない人間になりたくないし、

かといって、エビデンスがないのに勧める人間にもなりなくない。


今回は世間一般的に良いとされている乳酸菌について、ちゃんと調べてみたのでそれを記事にします。


乳酸菌とは

乳酸菌は、微生物に属する細菌の一種で、炭水化物などの糖を発酵して乳酸をつくる細菌のことです。

ある一種類の細菌を指すわけではなく、250種以上の種が正式に認められているんだってばよ。

人体に有益な菌のため「善玉菌」とも呼ばれるそうな。

では、何に効くのか、その効果を調べました。


乳酸菌の効果

先ほど、250種類以上の種が認められているといいました。

それぞれ効果は違うのですが、総合しても

  • 免疫機能の向上や、中性脂肪・血中コレステロール値の低下
  • 腸内で悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を整える
  • 腸内を酸性側に傾け腸内の腐敗を抑えたり、腸のぜん動運動を助けて便秘を改善する効果

と、ここらへんは揺るがないと思います。

乳酸菌はプロバイオティクス(腸内細菌のバランスを改善することによって健康によい影響を与える微生物)の1つとして名を広めています。


一方、同じように耳にする"ビフィズス菌”は乳酸菌とは異なる種類の細菌ですが、はっ酵乳・乳酸菌飲料に広く利用されている重要な菌であります。


どうやって摂取するの?

乳酸菌と聞いて一番頭に浮かぶのはヨーグルトではありませんか?

ヨーグルトの製造には主に2種類の乳酸菌が用いられます。

ブルガリア菌、サーモフィラス菌です。

これらは体の中に入ると胃で胃酸、腸で胆汁などの働きを受けます。

その結果、乳酸菌は腸に達する前に死んでしまうことも、生きたまま腸に到達することもあります。

ここでのポイントはヨーグルトの乳酸菌は生きたままでも死んでいても体に良い様々な効果を発揮するのです。

つまり、生きた乳酸菌はもちろんのこと、乳酸菌の酵素や菌体成分や乳酸菌の発酵によって作られる数多くの生成物もヒトに有用な働きをするのです。

この他の乳酸菌については後程、述べ直したいと思います。


人には人の...

その言葉の通り、乳酸菌も人と同じように全く同じ乳酸菌はないって記事を見ました。

不思議ですね。同姓同名でも別なんですって。

ゆうて、そもそもの種類があまりに多いので、僕が調べた中で、見やすかった一覧画像のURLを配置しておきますね。

こちら。


乳酸菌の働き

乳酸菌は腸内のpHを低下させます。腸内を酸性にしてくれるんだとか。

これによりカルシウム、鉄、ある種のビタミンなどの栄養素の吸収を促します。

そして、有害な物質であるアンモニア、アミン、インドールやフェノールなどを産生する有害菌(悪玉菌)の繁殖を抑制してくれるのです。

免疫活性の増強にもかかわり、病原菌の感染に抵抗したりして腸内の環境を整えてくれるその仕事っぷりがことごとく伝わってきますね。

腸は第二の脳とも呼ばれていて、メンタルとも関係性が認められているのでストレス改善にも影響を与えるかもです!


乳酸菌が少ないと...

現代人は特に腸内細菌の数が少なく、免疫力が落ちてきているんです。

腸内に細菌、特に乳酸菌が少ないと免疫は体内に入ってきた多くのものを異物とみなし、アレルギーを起こします。

ストレスや食生活の変化で腸内が悪玉菌優位になり、腸内環境が悪化して免疫力が下がっていることが原因で君は風邪を引いたんでしょうね。


摂取時のワンポイントアドバイス

乳酸菌だけをとるよりも、それらの『エサ』となる食物繊維やオリゴ糖もたっぷりとるのが効果的です。

ヨーグルトにおからやバナナを混ぜたり、甘みをオリゴ糖やハチミツでつける方法もあるんだとか。

僕なら、バナナとはちみつとヨーグルトで健康をGETしますね(笑)


また、1度体内に取り入れた乳酸菌は長期的に生き続けるわけではないので、毎日ヨーグルトを食べ続ることをお勧めします。3日間くらいで死んでるらしいです。


そして、寝る前の摂取にすると腸の働きが一番活発になる時間帯と重なります。

眠りについてから4時間ほどすると乳酸菌などの善玉菌の働きが活発になるので、寝る少し前に乳酸菌を摂取することで効率的に腸内環境を整えたり老廃物の排出や有害物を減らすことができます。


そうだ。

ちなみに、参考URL先にもありました。

R-1の元になっている乳酸菌は正式にはラクトバチルス・ブルガリクス(Lactobacillus bulgaricus)OLL1073R-1

って名前がついているみたいですよ。


栄養大生はこういったことも勉強するんですかね?

さすがに、覚えられそうにないです。

すごいですね。


以上、身勝手のSEでした。



身勝手のSE@ボルダリングサークルF12

東洋大学と女子栄養大学のサイトを中心としたボルダリングサークルF12の設立者です。
現在は主にこのサイトの管理やブログの更新など、システム関係としてF12を支えています。

2017年10月23日に設立されたこのサークルの活動拠点はコナミ川越ボルダリング施設となります。

日々のボルダリングの活動や、個々の夢を応援すべく、有益な情報を発信していくことを目指します。

記事を投稿することで、成長ができれば嬉しいです。

気になったらフォローもよろしくお願いします!

ボルダリングサークルF12 公式HP | 東洋大学 女子栄養大学 サークル | ボルダリング初心者大歓迎!ボルダリング女子募集中!コナミ川越を拠点に活動中のボルダリングサークル

東洋大学&女子栄養大学の生徒を中心に活動する ボルダリングサークルF12の公式HPです。 ボルダリングについての情報や、 サークルのニュースなどを発信します。 日々のボルダリング活動の様子をYouTubeに投稿したり、 F12 のイベント報告をInstagramでしたり、 チェックイン状況をTwitterでつぶやいたりしています。 当サイトはそんなボルダリングサークルF12の ポータルサイトです!

0コメント

  • 1000 / 1000